パンパカパーン!
少林寺拳法2級に合格しました!
ようやくです。
3級から2級になるまで21年かかってしまいました。(笑)
関連記事
→ 男45歳、格闘技(体術)を習いたい~習い事選び・少林寺拳法
少林寺拳法の長い歴史の中で、2級になるのにここまで時間がかかった奴は僕ぐらいでしょうか?(ブランク20年)
実質かかったのは10ヶ月ちょいですが、これが早いか遅いかなんて僕にとってはどうでも良いことです。
2級に進級した、という結果が大事なんです。
実はワタクシ、自分の持っている資格の中で3級を越えたのは初めてです。(汗)
今持っている資格は、小学校~専門学校までの間に獲得したもので、いってみれば親から貰ったようなもの。
親が学費を工面し、衣食住を与えてくれたからこそ、自分が努力できる場、専念できる時間が設けられ獲得できた資格ばかり。
もし、家賃や生活費を自分で工面せねばならなかったら、資格どころか学校に通うことすら難しい。
ゼロから自分で作り上げたものなど一つもない。
この少林寺拳法2級は誰のスネもかじらずに、46歳にして一人でゲットできた初めての勲章です。(遅!)
とはいえ、
厳密に言えば一人でゲットできたわけではありません。
少林寺拳法を教えてくれた道院長、その他先生方や先輩方のおかげだし、試験官をしていただいた他道院の先生方含め、少林寺拳法という組織そのものがちゃんと機能されているおかげです。
そもそも、僕が少林寺拳法に習いにいけるのは、その間、子供の面倒を見てくれる嫁の支えがあればこそです。
人間社会はそういう輪で成り立っているので、全て一人で成し得れるものなど存在しない。
・・・と、ここまで掘り下げると、と~っても深い話になってしまうので、ここでは表面的に「自分1人でゲットした勲章」とさせて下さいまし。m(_ _)m
といっても、
少林寺拳法の2級審査は、余程の事がない限り落ちる事はないと言われています。(笑)
なので、少林寺拳法の有段者からすれば、2級合格ぐらいで騒ぐなと思うでしょうね。
とりあえず、今日はこの2級合格までの道のりを語りたいと思います。
もくじ
少林寺拳法2級合格~初めての昇級試験・10ヶ月の成果
2級合格までの道のりは平坦ではありませんでした。
僕のもの覚えの悪さ、センスの無さは前回申し上げた。
関連記事
→ 45歳から始めた少林寺拳法・自分改造計画~10ヶ月を振り返る
そんな僕にも2級試験の日が設定されました。
【2019年5月】試験1ヶ月前
目標を持って修練した方が良い
と、S先生が仰られた。
というわけで、
1ヶ月後に昇級試験が催されるので、それに参加する運びとなりました。
試験か・・・。
実はワタクシ、昇級試験を受けたことがない。
今持っている3級は試験無しで獲得しました。
当時(21年前)の道院長がある時、口頭で、明日から茶帯で、という感じで3級拳士になった。
その時は何の不思議も無く、こういうもんなんだ、と解釈していました。
今と昔では制度が違うのかもしれないが、普通に考えれば昇級試験はあるべきだわなー。(笑)
2級科目までの技法は習い終えたところだったので、試験するなら頃合いかもしれない。
んが、僕はまともにできる気がしない。(汗)
その自信の無さゆえ、あえて自分から試験に触れないようにしていました。
もっと自信がついてから申し込もうかと思っていたが・・・こうなったらもうやるしかない。
あと1ヶ月で、6級科目から2級科目までの技、全てをこなせるようにならねばなりません。
2級の試験だから2級の技しか試験に出ないわけではない。
今まで習った技全てが試験対象となる。
・・・どうだろう、技の数は全部で70ぐらいある。(汗)
どの技をやれと言われるのかは分からない。
試験官がその場でランダムにチョイスするので、事前の予測は不可能。
よって、
どんな技だろうが、全てできるようにならねばならないのだ。
ああ、ヤバすぎる。。。
全ての技を覚えるために
何度も言うが、技数が多すぎて全てを覚えるのが僕には至難です。
何かを覚えると何かを忘れる。
ボケ老人にも匹敵するもの覚えの悪さ。(汗)
・・・ちなみに、黒帯の先生方は
なーんだ、こんだけか、少ないなー2級は・・・
と言っていた。
(lll ̄□ ̄)オイ!
・・・・どういう感覚してるんだ?
この数が少ない????
意味が分からん。(汗)
技を覚えるのになぜ苦労しているのか?
覚えるのに人一倍苦労しているのは、僕が6級から2級までの技を一気に習うハメになっているからです。
本来であれば、6級科目を習い終えたら6級の試験、次に5級、4級、3級、2級と、段階を踏んで修練と試験を繰り返すものです。
各級の技数の平均は10ぐらい。
ひとまとめに70の技数を覚えようとすれば、過去の技をちょくちょく忘れても致し方ない気がしませんか?(汗)
それともう一つ、
少林寺拳法の技は単純な技でも覚え難いカラクリがあります。(自論)
まずは基本中の基本、少林寺拳法の組手においては、
攻者(相手を攻撃する側)と守者(相手の攻撃を防いで反撃する側)に分かれて技を繰り出し合う。
少林寺拳法は護身術なので、攻者の攻撃をかわしてカウンターで反撃する守者が主役です。
お互いに向き合った「構え」も、対構(たいがまえ)と開構(ひらきがまえ)がある。(他にもいろんな構えはありますが割愛します)
- 対構(たいがまえ):相手と同じ構えを自分もとる(例.相手の左足が前、右足が後ろなら、自分も同じにする)
- 開構(ひらきがまえ):相手と同じ構えだが、対称となる構え。(例.相手の左足が前、右足が後ろなら、自分は右足が前、左足が後ろ)
そして、構えた時の手の位置は、
順手(構えた時、前側になる手)と逆手(構えた時、後ろ側になる手)が存在する。
例えば、この技をやる時は対構、この技の時は開構、というのはそれなりに決まっている。
さらに、
攻者は順手でこういう突き方で攻撃してくるから、守者はこうやって防ぐ・・・とか、逆手の場合はこうやる・・・などなど。
突きだけでなく、蹴り、体や足の動かし方など、とにかく、身につけるべきバリエーションが多いのである。
何十と技をやれば、違う技とごっちゃになります。(汗)
これが覚え難さを倍増させていると思われる。
さらに、試験となると、攻者と守者、どちらの側も均等にできるようにならねばならない。
守者はできるが、攻者をやろうとすると・・・あれ?どうやって攻撃するんだっけ?
という不思議な現象がよくあります。
さらに、一人で練習するとできるが、組手でやると途端にできない、というのもよくある怪奇現象です。(汗)
もう頭の中はパニックです。