今年もやってきたクリスマス。
今年はコロナ禍で例年通りとはいかない部分はあるが、建物のイルミネーション、サンタの帽子や衣装、それ系のアクセサリーで装飾された街中の雰囲気は気分が上がります。
そのあとに控えている年末年始の大型連休ってのも大きい。
さて、
その前に立ちはだかる壁は恒例の子供へのクリスマスプレゼント。
小1と小3のボウズらは、もはや貰って当然みたいになっています。(汗)
その考え方は釈然としませんが、否定すれば夢を壊すみたいでそれはそれで釈然としない。。。
小1のボウズはサンタを信じてますが、小3のボウズはさすがにバレてる感じ。
そんなボウズらの夢の裏では、僕とカミさんは議論を交わして何をあげるか、財布と相談して決めているわけですが、毎年、金銭的に厳しいと感じる。
子供が大きくなるたびに、食費やいろんな経費も大きくなりますからね。。。
だいたい、つい一ヵ月ほど前、次男に誕生日プレゼントをあげたばかりなのに、また何かあげねばならんのか?(汗)
と、毎年思う。
(・・・くっそ~、ワシなんて子供の頃にクリスマスプレゼントはおろか、誕生日プレゼントすら貰ったことないぞ。)僕の心の声でした。(笑)
貧乏だからか、僕の親がしみったれた性格だからなのか不明だが、僕はサンタなんて一度も信じたことありません。逆に、物心ついた時から架空の人物だと叩き込まれました。(汗)
なので、僕のボウズらには夢を持たせてあげたいです。
それはさておき、僕のボウズらは現在小学生。
さすがに小学生ともなるとゲームへの欲求が強い。
うちはニンテンドースイッチを持ってますが、ボウズらが九官鳥のように繰り返す物欲発言がスマブラ。もしくは、マリオカート ライブ ホームサーキット。
結論から言えばゲームは却下。
そういう私欲オンリーなやつは誕生日プレゼントにきいてあげよう。
クリスマスプレゼントを選ぶ権限は親にあるはず。(笑)
であれば、
親としては少しでも子供が将来的に役立つ、能力育成に繋がるものをプレゼントしたい。
カミさんと議論の末、悩みに悩んで選んだクリスマスプレゼントがレゴ・ブーストです。
余計、高額じゃねーか。(汗)
んが、お金の工面は奥の手を使いました!
もくじ
クリスマスプレゼントは知育最強のレゴ・ブースト!
こいつを長男にプレゼントしました。
結構デカい。
レゴ・ブーストとは
レゴ・ブーストの説明はあまり必要は無いと思いますが、ざっくばらんに。
数あるレゴブロックシリーズの一種だが、ただ組み上げるだけのレゴシリーズとは一線を画す。
最大の目玉は、組み上げたレゴをプログラミング操作で動かせるところ。
あれこれ文章で書くより、このトイざらスの動画を見たほうが一目瞭然かと。
なので、プログラミングを組むためのタブレットが一つ必要になります。
タブレットが無くてもレゴを組み立てる楽しさは味わえますが、それだと出費に対して割が合わないかと。
ただし、この一箱で4種類の形状に組み替えを楽しめるので、まあアリっちゃあアリかもしれない。
んが、いつかはタブレットで操作してほしい一品です。
これは基本的にプログラミングで動かすことを目的としたレゴです。
レゴ・ブーストは値が張る
僕はアマゾンで17000円ぐらいで買いました。
金額だけを見れば、レゴでこの金額は少し尻込みしちゃいます。(汗)
かつて、数々のレゴをボウズらにプレゼントしてきましたが、これは一番高額なレゴ。
関連記事
しかし、このレゴ・ブーストに関してはフンパツする価値があります。
自分の手でレゴを組み立てて、さらに動きをイメージしプログラミングを試行錯誤して組む。
実際に動かして、失敗と修正を繰り返して成功に導く。
これはもう社会の原則、生産管理システムPDCAです。
P(Plan・計画)→ D(Do・実行)→ C(Check・評価)→ A(Action・改善)
これが自宅で、しかも子供ながらに経験できるのはレゴ・ブーストだけじゃないですかね?
もしかしたら探せば他にもあるかもしれないけど、ポーンと思いつくのはこれだけです。
さらに、
このレゴ・ブーストがあればニンジャゴーにも流用できるものもあるので、この先いろんな形を動かすことが可能です。
このレゴ・ブーストは、レゴをプログラミングで動かすためのベースパーツです。
投資額は大きいですが、一つ買っておけば必ず今後の助けになると思います。
レゴランド・ジャパンで実習体験できる
僕がこのレゴ・ブーストを知ったのはレゴランド・ジャパンに行った時です。
そこではレゴ・ブーストのプログラミング体験学習ができます。
人気が高いコーナーなので、朝一で駆け込んでしばらく並ばねば予約が取れないほどでした。
コロナ前に行ったやつなので、今はどういう風になっているか分かりません。
この体験学習は非常に価値が高いと感じました。
その辺のアトラクションに乗るのもいいですが、小学生以上の子供にはこの体験学習もオススメです。
この時にいつかレゴ・ブーストを買おうと思いました。
次男にはレゴ・シティ
次男は長男ほどレゴ好きではありませんが、嫌いではありません。
まあフツー、て感じ。
ただ、親としてはレゴを通して思考力をUPしてほしいところ。
アマゾンで7000円ぐらい。
うう、出費が嵩む。(汗)
このレゴ・シティは、単品ではただ組み上げるだけですが、レゴ・ブーストと組み合わせることが可能。
さすれば、プログラミングで動かせます。
長男のレゴ・ブーストとの相乗効果を狙ってのプレゼントです。
次男にもプログラミングを少しずつ体験させねば。
クリスマスプレゼント・レゴを作る
一応、クリスマスプレゼントなのでそれなりに準備。
カミさんが包装紙で包んでリボンを付けてました。
その辺はもちろん100均です。
翌朝、リビングに置いてあるクリスマスプレゼントを見て気分が昂るボウズら。
すぐさま開梱作業にとりかかる。
とりあえず嬉しそうな二人。
ただし今日は普通に学校なので、本格的に作るのは明日からはじまる冬休みから。
冬休みに入ると組み立てを開始。
長男は手慣れたもので、一人でサクサク作ります。
レゴテクニックに比べれば簡単です。
ただし、このレゴ・ブーストは組立説明書が同梱されていません。
WEB上で閲覧するか、PDFをダウンロードするかです。
そのひと手間はちょっと煩わしい。
ペーパーレスによるコストダウンを図っているんでしょう。
時代ですね。
一方、次男。
次男はレゴ・シティなので、比較的簡単に作れるものです。
こいつは組立説明書が同梱されています。
この程度ならば次男でも一人で作れますが、まだ手先がぶきっちょなので少しだけ僕が手伝います。
完成~。
次男のレゴ・シティはここまでですが、長男のレゴ・ブーストはここからが醍醐味。
プログラミングをピピっと組んでスタート。
ちなみに、我が家のタブレットはAMAZONデバイス KINDLE FIRE HD8です。
僕のタブレットは一世代古いやつです。
だからなのか何なのか分かりませんが、時間を置くとBluetoothが途切れている事が多々あります。
そういう時はタブレットを再起動すれば問題なく稼働します。
これは車のナビとのBluetooth接続におきる現象で経験済みです。
→ 車内タブレット設置!ナビよりも見やすく安全で快適な長距離通勤を実現
試しにこんな感じで動かしてました。
その後、組み替えて動かす。
レゴ・シティと合体して動かす。
遊び方の幅が広い。
高いだけのことはありますね。